【子連れドライブ】in 伊万里 2018
こんにちはアロアロウィです。
昨日は久々のお出かけ、家族で伊万里までドライブへ行きました。8歳、6歳、2歳の子連れドライブです。
子供達の年齢の開きがあるので、毎度子連れでドライブに行った先での過ごし方は結構考えますが、なかなか充実出来た、いいドライブだったので記事にしてみますね。
コースは氏神様へお礼参り→伊万里のラーメンでランチ→伊万里夢みさき公園です。
目次
飯盛神社と文殊様の湧き水
昨日、土曜日、旦那さんが久々の休みがとれました。旦那さんは自営のため、土日祝日も仕事のことがほとんどなのです。
前々から休みになったら神社参拝へ行く予定をたてていました。
今まで乗っていた軽自動車がいよいよ10月末に車検を迎えることになり、子供達もだいぶ大きくなってきたので、自動車を買い換えることになりました。
それで、日頃のお礼参りと、今後の交通安全を祈願を兼ねて、まずは午前中に我が家の氏神様、飯盛神社へ参拝しにいきました。
早めに出発したのですが既に七五三の参拝で賑わっていました。
晴れやかな着物姿がとても可愛らしく、また、ここ数年の間にご両親も、きちんと正装をされている方が多いのはとてもいい傾向だなあ
なんて感じました。
私も来年の娘たちの七五三は着物をきてみようかな。
駐車場
ちなみに飯盛神社は、駐車場(無料)も最近整備されて駐車台数も確保できるようになったので、前よりさらに行きやすくなりましたよ。
ただ、足元はコンクリート整備ではありません。雨の日はぬかるみそう。小石も沢山落ちているので、ヒール靴のお母さんは要注意です。
あと、子供が転びやすいので注意!
晴れ着が台無しとか、絶対嫌ですもんね。
湧き水スポット
また、我が家はここへきた際もうひとつ立ち寄るのが、飯盛神社奥に行ったところにある湧き水スポットです。
駐車場を少しだけ登って向かって左に道があります。そこを道なりに行くとすぐに到着!
駐車場は3,4台(無料)しか停められませんので、散歩がてら向かうのもいいかもしれませんね。
朝一とかだと(8時〜)ほぼ停められますが、土日祝日となると人も多いです。
ここには学問の神様、文殊様が祀ってあるので、地元の受験生の祈りを込めた絵馬がたくさんかけられていて、風が吹くと
カラカラカラ〜
と鳴り神懸かった雰囲気が出ます。
せっかく足をのばすなら水を汲むタンクを持っていく、もしくはペットボトルで汲んで帰るといいですよ。いつものコーヒー、緑茶が美味しくなります。
私たちが行った日は土曜日で、七五三参拝で混んでいたので、今回は湧き水へは行きませんでした。
神社参拝は午前中に限る?!
我が家は必ず午前中参拝を徹底しています。
やっぱり朝の時間帯は清々しい上、子供達も比較的スムーズについてくるし集中力もありますからね。
それから、日本人なら知っておきたいこと、ここでせっかくですから豆知識もいれておきますね。
↓こちらの説明がすごくわかりやすくて深いい感じなので良かったらのぞいてください。
神社参拝が午前中の理由 出雲大社紫野協会HPより抜粋させていただきました。
以下、抜粋
鎌倉時代初期に順徳天皇が書かれた禁秘抄(きんぴしょう)という書があります。宮中での儀式などの有職故実が書かれたものですが、その中に
「およそ禁中(きんちゅう)の作法は、神事を先にし他事を後にす。」
という一文があります。宮中では神事を先にして、その他の事は後にする、という意味です。それくらいに神事を大切にしていた、ということなのです。皇室に限らず、私たちでもそのように神事を優先するという気持ちは大切です。例えば、神さまに真剣にお願いしたことがあるので神社にお参りしようと考えていたとします。なのに、今日はあれやって、これやって、次にあれやって、時間が余ったらその神社に行こう、というのではおかしいのではないか、と思うのです。
本当に大切ならば朝一番にお参りに行くべきではないか、そう考えるのが自然です。
こういったことも子供たちに伝えてあげると、とても真剣に聞いてくれますよ〜。
二礼二拍手一礼で、お礼、決意、祈願をしました!
伊万里のラーメンといえば!竹林
さて、清々しい気持ちで神社を後にして、次にむかったのが伊万里方面。
我が家の旦那さんは無類のラーメン好きです。といっても、豚骨ラーメンに限りますが。
それで、旦那さんいち推しというラーメン屋さんが伊万里なのです。
あ、ちなみによく行くのは”ふくちゃんラーメン”です。
(地元の方はよく知ってますよね?豚骨ラーメンです。)
今まで旦那さん推しのラーメン屋さんで外れはないので期待大。
軽自動車で狭々と乗っていたので、新しくきた車の広々空間で大はしゃぎの娘たち。
さて、着きました。
駐車場は結構広く、車も既に多く停まっていましたが全然停められて一安心。
ちなみにうちの家族は皆んな豚骨ラーメン大好きです。子供たち皆、一歳からデビューしています。
初、ラーメン屋さんレポ。
なんかサラリーマンの食べログみたいですが。
のれんをくぐると、お店の方の威勢のいい”いらっしゃいませ”が気持ちいいです。
旦那さんは週3連日で食べに行っていたことがあるほどはまっていたらしく、ポイントカードで無料券をゲットしているほど。
あ、ちょうどラーメンの値段が消えてる。ラーメン600円です。
セルフで辛子高菜が置いてありますので、辛いの大好きな人は是非召されることをおすすめします。
パンチが効いて美味しいです。
お客さんがすごく多くて混み合っていたけれど、少し待つと座れました。天井には魚拓が並んでいました。
外食時の子供たちのオーダー、ラーメン編
ちなみに、外食時って、子供達の注文量、すごく迷いませんか?
我が家のラーメンの場合は、こんな感じです。
長女8歳は普通に一杯。次女6歳と三女2歳は2人で一杯。そして私たち夫婦はそれぞれ一杯です。
それで、その時の状況次第で替え玉をします。
下2人は取り皿に分けてあげます。その方が、スープが少し冷め、スムーズに食べることが出来るのです。
ラーメン屋さんは常日頃行くのでこれがベストな注文方法です。
子連れで外食の注意点
さてさて、我が家の家訓のひとつ。
- 麺の最中にトイレに行くな!
これは今までの経験を通して決まった家訓です。
子供って何故か料理が出てきたら、その途端にトイレをもよおすことが多い!
長女ちゃんの小さい頃は、それに気づかず、ラーメンが出てきた途端に
「おしっこ〜!」
って言い出すのでそのたびにイライラしていました。
麺が伸びるて味が落ちることほど辛いものはない!わざわざ固麺頼んだのに、戻ったときにはふやけてる。。
むおう!こんな事態は絶対に避けないと!
ということで、次女の時からは必ず、オーダーあとにトイレへ促します。
今回も例によって、三女ちゃんがトイレへ駆け込みましたよ。
それともうひとつの家訓。
- 「麺の時はだまって食べる」
もちろん麺が伸びちゃうからという理由です。
子連れの大人は
- 絶対に子供にトイレを促して行かせておくこと
ここ、結構重要だと思います。
トイレも無事終えて準備していると、ささ、きましたよ〜〜。
あ、お味の方は、凄くスッキリした、でもコクもあるクリーミーなスープと、私好みの極細麺ですんごく美味しかったです。
極細麺は、薬院にある”はっちゃんラーメン”もそうです。なかなかこの細さのところはないのですんごく嬉しい。
そりゃ、週3通うわ〜。と納得。
この日は、それぞれに替え玉をしました。
さて、食べたら次はどこ行こう?
実はここからノープランでした。
今日のもうひとつのメインはラーメン竹林と言っても過言ではなかったのです。
伊万里といえば焼き物でしょうが、小さい子連れには全く向いていないし。
ここはやっぱり子供を喜ばせるメインで行きますか、ということで、無料で行ける公園で体力消耗作戦決行することにしました。大人はダイエットのため、ということで。
いまり夢みさき公園に行って気づいたこと
適当に向かった公園、ここがすんごくいい公園でした〜。
駐車場/草スキー、どちらも無料!
まず、広々と整備された駐車場も無料、公園の敷地が広い、そして見晴らし最高、自然の中にあり、環境バッチり!さらに草スキーが無料!
いいことずくめですね。
基本的に車に、草スキー用のソリを用意して入れています。で、念のため持って行きましたが、これが正解でした。
受付で、ソリの貸し出しはしているので不要といえば不要ですが、上の方に位置する遊具施設で、ローラー滑り台があるので、大人も一緒に滑るなら、持ってた方がいいです。
パンツのお尻部分が薄くなったら嫌ですもんね。
そりの貸し出し受付は、
- 現時点の時間
- 名前
- 借りたい台数を記載
すれば、あとは無料で貸し出ししてくれます。
子連れ公園はココCheck要!
おしっこ〜〜
って。受付までそう遠くはないのですが、いつもギリギリの申し出をするので焦ります。着替えも持ってきてないからおんぶで急いで受付の場所にあるトイレへ戻りました。
ふう。
子連れの場合、トイレCheckは必須項目でした。
ちなみにこの公園は2箇所ありました。
- 入り口すぐの受付コーナー付近
- 草スキーコーナーより少し奥付近
です。
小さい子でも1人でできるブランコ〜〜。 ゴムなので怪我もしなさそうで安心でした。
奥の方に、緑色の、草スキーコーナーが見えます。
小高い丘になっていて、結構スリルがありそう。上の子2人がそこに向かって駆け出しました。
ソリの底を浸けるコーナー。
で、滑ります。
何度も滑って、お次はこれ。
小高い丘に大きい子向けの遊具
なんて言うんでしょうか?これ。ターザンみたいにシャーって滑るやつ。
上2人はこれ、結構はまって何度も
わーってやってました。 何度も何度もやってるけど、とうとう、お友達が並び始めたので、交代!
さらに奥にある遊具へ。
ここにローラースライダーがあります。で、この遊具に展望台があるんですが、中に入って見上げると万華鏡みたいなステンドグラスがあって綺麗でした。
タイヤのジャンプスペース。 あ、このスペースのすぐ脇の方にトイレがありましたよ。
このローラー滑り台で、持参した草スキー用のソリが役立ちましたよ。
子供と一緒に滑る時は結構長いので、スピード出ます。
最後、着地は絶対にお子さんを守り通してくださいね。
2歳児も「ひとりででいけるもーん。」と綱渡りを楽しんでいました。
たっぷり遊べて大満足でした。
展望台からの見晴らしも良いし、自然の中にある公園で空気もすごくよかったです。
土曜日なのに、施設が広いからか、そこまで混んでいないので穴場スポットなんじゃないかな。
子連れドライブで、あまりお金をかけたくない時はこういう無料施設があると本当に助かります〜!
きっとデートとかでもいい雰囲気そう。とにかくオススメです。
帰りは、とらやミートでホルモンをたくさん買って帰りました。
小腸、ハツ、せんまい(別名ぞうきん)などの部位が充実した品揃えなので、佐賀方面へ出向いた時は立ち寄ります。