【41歳高齢出産】まさかの黄疸で入院!症状は?治るの?
こんにちはアロアロウィです。
長女ちゃんを36歳で、次女ちゃんを38歳で、現在41歳、三女ちゃんも無事産まれました。
前回の記事は三女ちゃん出産体験談でこちらから読めます。
産後の体調も問題なく、いよいよ退院間近になってきました。
三人目になると、母乳指導がないので、検査以外の指導も少なく、本当にゆったりした時間を過ごせました。
入院中の食事の美味しいこと!
きちんと配膳された、自分じゃない人、しかもプロの料理人が作った、栄養バランスのとれた、見た目も美しい食事をゆっくりした時間でとれるなんて、なんてありがたいんだろう!!と入院ライフを楽しみました。
娘2人だけでも腰を落ち着かせて食べることが出来ないのに、これからは更に忙しい食事になるんだろうなあ。
は!
現実逃避の時間は終わりました。
長女ちゃん5歳、次女ちゃん3歳が待っているだろうし、入院中にヘルプに来ている実母のためにも1日早く退院することにしました。
実は次女ちゃん出産の時も産後、回復が早かったので1日早めに退院を申し出しました。
先生からもOKが出て一安心。
ところがどっこい!
明日退院、という時に
「黄疸の数値が高いので、24時間の光線治療が必要になりました。」
と医師からの宣告がありました。
黄疸は、確か赤ちゃんの目や肌が黄色くなるアレよね、くらいの知識しかなくて、自然に治るものだと思っていました。
ところがこれを機会に調べると子供だけではなく大人でもかかる病気の症状なんですね、知らなかったです。
毎度前置きが長くてすみません、ということで今回は新生児黄疸について調べてみましたよ。
黄疸とは?どんな症状なの?原因は何?治るの?
今回、参考資料としてjaundice in newborn babiesさんよりPDF資料をもとに体験したことを記事にしています。
新生児の黄疸
-
- 未熟児などの危険因子が認められる
- 生後1日目に黄疸が現れた
- 黄疸が広範囲に見られる
- 生後2週間以上も黄疸が長引く
黄疸の原因は?
-
-
- 未熟児
- 尿路感染症などの感染症にかかっている赤ちゃん
- Rh式血液型不適合の赤ちゃん。母親と血液型の異なる赤ちゃんの血液細胞は、より迅速に破壊され黄疸を招く結果となります。
とありました。ちなみに三女ちゃんは上記どれにも当てはまっていませんでしたよ。
-
黄疸の治療?治るの?我が家の場合の体験談
この写真は、私だけ一足先に退院して、三女ちゃんが光線治療を受けているところです。
透明の箱に入れられ、目にはガムテ(実際には医療用ガーゼテープ)を貼られている姿に、打ちひしがれる私。涙出そう。
早くこの手で抱きしめておっぱいをあげたい!
感傷にひたり初めていた時、助産師さんから軽やかに説明がありました。
と。
感傷にひたるのが恥ずかしくなるほどの軽やかな説明だったので、気を取り直しましたが、あんなの小さい新生児がいきなりこんな状況になるっていうのは心穏やかでいることは難しかったです。
とりあえず、なんとか我が子のためにできることを、と思い母乳を飲ませることを選んだ私です。
3時間おき!って結構大変ですが、我が家から産院まで車で10分の距離だし、なんだかんだ三女ちゃんが心配だし、母乳が止まったら嫌だしな、と思ったのでした。
でも、母乳を飲ませると言っても、直接ではなく哺乳瓶で助産師さんたちがあげるのだとわかってがっかり。私は母乳を絞って持ってくることが今回の役目。
でもあの三女ちゃんの姿が頭から離れず頑張りましたよ。
久々に絞り器を使って母乳を絞ったら痛いのなんの。赤ちゃんが母乳を吸ってくれるのとは大違いなんですよね、気分的にも。
ちょっとくじけそうになりましたが、なんとか気合いを入れて3時間おきに届けました。
母乳を持っていくと、相変わらず透明の青い光線に晒されている三女ちゃん。しかも泣き喚いている!
えー何もしないんですか?
質問すると、基本ほったらかしで大丈夫といった返答でビックリ!
それが何より可哀想でした。
一応誤解のないように言っておくと、ここの産院の看護師さんたちが冷たいのではありません。至って優しく丁寧に処置されているし、毎回
「大丈夫ですよ、よくあることなので。お母さんの無理のない程度で」
と言った対応をいただいていたので、私は平常心を保てました。
まだまだ寒さ残る3月初旬です。次女ちゃんも微熱があり、風邪をこじらせてはいけないし夜の寒さで自分もダウンしそうでした。
でも、母乳を2回分絞れば6時間おきで良いとのことだったので、夜中の睡眠時間確保のためにも頑張って絞り出しました。
そんなこんなで三女ちゃんは24時間の末、無事黄疸も治り退院できることになったのでした。
その後はすくすく育っています。
我が家の場合の体験はこんな感じでしたが、黄疸が2週間以降にも見られる場合はかかりつけの医師か病院に問い合わせたほうがいいそうです。
どなたかの参考になれば嬉しいです。読んでくださりありがとうございました。